へのへの先生仮免中

やっぱ教授になるまで仮免中で行きます(なれるのか)、神経系の研究がメインです

仕事大好きっ子・クララが走ってる・試しに使ってみよう!・新しい文献管理アドインPaperpile・GLUT1機能低下によるBBBの破綻はアルツハイマー病モデルの症状を悪化させるようだ

余裕が有る時に落ちてくる仕事は結構どんと来いである
仕事はすべからく自分を成長させるためにあるのだ・・・
という勢いで行こうと思うんどす。ええ。
まぁ実際なんかぼーっとしてるうちにいろんなことが決まっていくよりは、何らかの仕事を任されている方が、私必要とされてる!って気分でよい。
まぁなんだかんだ何処へ言っても自分の事を必要としてくれる人がいるかもしれん、そんなのを探しに行くと思えば、放浪もそれほど悪くないんだろう。

医者のいうことを聞いて、膝周りの筋肉をつける運動をしていたら、大分膝の痛みが軽減されて、走りにスピードが出るようになって来た。
もも上げ運動500回とか苦しいけど、結構効くぜ。
なぜ痩せないんだ・・・
まぁ今週は精神活性化週間と位置づけて、色々豪華にご飯を食べている。
今日は久しぶりに五右衛門に行って、ハーフアンドハーフセットを食べたりしました。
携帯を忘れて行ったんですが、食事に集中したら、いつもより美味しく感じたりしました。
たまには携帯を手放すことも必要ですね、手が震えるけど。

電動ピペッター(多連分注用)のモニターをやっている。
買ってもいいと言われて、使ってる?って後輩たちに聞いたら、使ってない、意味ない、(ヘノヘノが)信用出来ない、(ヘノヘノが)顔が悪い、(ヘノヘノが)態度がでかい、(へのヘノが)アホですか(言われてない)と、結構否定されてしょんぼり帰ってきたんですが、いろんな会社のものを使ってるうちに楽しくなってきました。
なんだかんだすごくいいよ、最近96well分注を多用している自分にはぴったり。
実際の所、ちゃんと手入れすれば、手動で繰り返し分注をするよりは正確に出ると思う。
8連をずっと漁っていたのだけど、間違って12連というのが来て笑った。
なんかボウガンぐらいの大きさ
イメージ 1
そしてお前は、そんなバナナという。
そんなバナナ、( ゚д゚)ハッ!。
ああ、時期を逸してしまった感はある。こんなだから嫁も米も来ない、バナナでも食べるか。
楽しかったよ、96Well 分注一瞬で終わった、すごくロマンを感じて未練を覚えたけど、女性には使いにくかろうとは思う。
俺、宝くじ(研究費ともいう)当たったら、12連電動ピペッター買うんだ・・・とかつぶやいて、箱をそっとじ、なんだろう、この流れは研究費が当たらない流れじゃないか?
信じられないほどインターフェースが秀逸で、いろんな調整ができる。
6カ国語が選べるとかどんだけ
そのうち話し始めるんじゃないかなぁ
イメージ 2
電動ピペッターが俺の嫁とか言い出したら、親はなくだろうなぁ・・・というかまず病院だよな。
大体専用チップが必要なんだけど、エッペンドルフのは、汎用性が高く、今のところ気にいってる。
欠点は喋らない事くらいだ。

最近のPCR機器もインターフェースに格段の進歩、昔研究室で老舗からご新規まで色々試したが、スマホ並のタッチセンスを持つ、Bio-radなどが評価が高かった。まぁ、操作性じゃなく、値段を追求するなら、驚くほどやすかったやつとかあったのも事実、どいつもしゃべりませんでした、つまらん。
いや、心が切れいなら声が聴こえるのかもしれない、耳を澄ませば…
カウンセラーは何処だったかなっと。

さて、あまり試す元気はないのですが、文献ソフトに新しい刺客
Google driveとScholarなどの検索機能をフルに使った、Paperpileっていうソフトがあるそうです。
イメージ 4

簡単な紹介はこの記事でも見てください。
Googleの機能を活かした作りだと思いますし、執筆の管理まで出来る点、他のソフトより可能性を感じます
若干情報漏洩の怖さも感じますが、これから論文はクラウドで共有しながら書くって時代なのかもしれません。
メールのやり取りはなかなか難しいですからね。
このアプリもシェアウエアですが、月額2.99ドルですから、Readcubeの5ドルより更に安い、もうEndnoteを買う時代じゃなくなったなぁ、あれはあれで、引用文献操作には良いインターフェースだとは思うけど、高い・・・

まぁのんびり、TREM2の論文でも読もうと思っていたのですが、Sugar uptakeが悪くなるとアルツハイマー症状が進行してしまうというニュースをみて、そちらを先に読み始めました
Nature neuroscience
うん、これはまぁ面白いのは確か、Sink仮説で有名なZlocovic博士のラボやね。
アルツハイマー病は脳にアミロイドβというタンパク質が蓄積して起こるとかんがえられていて、その産生、代謝のバランスが壊れる事で発症すると考えられています。
代謝に関しては、機能のTREM2の仮説もそうなのですが、ミクログリア、アストロサイトなどにより代謝される、という考え方と、脳血液関門(BBB)を介した、Aβタンパク質の末梢への排出が重要という考えがあって、Sink仮説は後者となります
記事の題名のニュアンスだと、糖代謝のアンバランスがADを引き起こすと読み取れるんだけど、さてそうかな?
いや、まぁなんだろ、理屈っぽいのは承知で言えば、どっちが卵でニワトリなのかって話なんですけどね。
実際GLUT1がADで減少しているという話もあるみたいなので、仮説として面白い事が提示されているのも確かなんですけど、この論文の主題は、BBBの破綻はADを加速するんだね、というところに尽きるんじゃないか、とおもうんです。
いや、まぁ僕いろいろな理由でSink仮説にくみしないけどね。それはちょっとおいて、。
うーん説明しにくいな、まぁ口の悪いことを言えば、アーティフィシアルなBBBの破綻モデルと掛けあわせて、BBBの重要性は説明したけど、それ、ADで起こってるかはわからないよね的ななにか。
血管走行悪くなるし、思ったより色々なことが起こっていて、Sink仮説や糖代謝の低下だけで説明は出来ないのでないか。
まぁでも色々考えることはあって面白そう、もうちょっと精査して読んでみようかな。
GLUT1の輸送自体も、Vesicular transportが関わってるし、いままで神経ばかり目が言っていたけど、グリアにおける小胞輸送と神経変性疾患、みたいなテーマがあっても良いのかもしれない。