へのへの先生仮免中

やっぱ教授になるまで仮免中で行きます(なれるのか)、神経系の研究がメインです

そのイベントは中止になりました・Vocaloidを動かしてしまった・βアレスチンはγセクレターゼと結合・GSK3βはBACE1の発現を制御・メルクのBACE1阻害剤臨床試験第II・III相へ

イメージ 1
この子引きこもらないか心配になる。実際言ったわけじゃなかろうが
クリスマスがやって来るけれど、もう私の心のなかのクリスマスは終わってしまったわ・・・(T_T)
まだあの動画あるかなぁ、あ、あったわ
お下品だけど途中の空耳がなんとも

ついてが出てVocaloidのAPP買ってしまったわ。1000円だったし
イメージ 4
イメージ 5
思ったよりずっと簡単だった。結構音をつなげるだけで曲を作った気にはなるのでおすすめ
タッチパネルと作曲って相性がいいかもしれないなあ。

衆院選が始まるのだなぁといつもの通勤路に自民党候補の事務所ができるのをみながら実感。
なんかミュージシャンぽい奴がいたり(某宗教政党)、キワモノに注意しないと
最近夜全然眠れない、3時間くらいしか眠れないので、偏頭痛とか体にガタが来た感じ。
全く集中出来ないので、今日はやや早めに帰宅(でも9時だけど)
今日はさっさと寝るぞ・・・

そんな油断をすると結構大きなAlzheimer系ニュースが出たりする
ベルギーのStrooper研から、Arrestin2というGPCRの局在調節に関わっているタンパク質が、アルツハイマー病病因因子アミロイドベータを産生する酵素であるγセクレターゼに結合し、膜内の微小領域への局在を制御することでアミロイドベータの産生を制御するという論文が出ていた。Nature Medicine
2年ほど前GPR3というOrphan なGPCRがγセクレターゼの活性調節に重要という論文がScienceから出ていて、その後継論文といえるか。よく見りゃ1st同じだし。
βアレスチンはGPCRのリガンド刺激に応じて、GPCRをエンドサイトーシスしたり、下流シグナルと複合体を形成することにより、活性化シグナルを伝達する機能がある(例はベータアドレナリン、ちなみにこの受容体もγセクレターゼに結合するという論文あり。)
イメージ 2

まだちゃんと読んでないけど、実際γセクレターゼと結合するのはβarrestinであり、受容体は活性化によりベータアレスチンを介して、γセクレターゼの局在をDRMとよばれる微小領域に持ってくる機能があるみたい
DRMでγ活性は高く、Aβたくさん出てくるって事らしい。
ざっと見どのデーターか確認できなかったけど、アルツハイマー病でアレスチン発現は上がるし、ノックアウトでAβ産生は下がるようだ。
βアレスチンといわれると、ブロード過ぎて創薬ターゲットとしてどうやねん?とか思いはしたけど、逆に考えればβアレスチンに結合するGPCRをスクリーニングしていけば丁度良くガンマを調節できるターゲットが見つかるのかも。
逆にこの論文でたから、これから出る運搬をターゲットにしたγセクレターゼ調節因子はDRMの局在を要求されそうで気が重いな・・・

JCIという、臨床系のハイジャーナルにGSK3βとアルツハイマーというテーマの論文
昔から細胞生存系に関わるGSK3というキナーゼはアルツハイマー病との関連が注目されている。
タウのリン酸化、Presenilin1のリン酸化(するのかなぁ)Nicastrinもあったっけか?等、アルツハイマー産生、毒性双方に関わっていそうな論文はでていた。
イメージ 3
改めて見ると頭沸くなぁ。
今回はBACE1の発現がGSK3βに特異的に調節されているというおはなし
使ってるのはパンGSK3抑制剤(ARA-014418)ではあるが、ノックダウンノックアウト等組み合わせて特異的効果、って話しらしい。
まぁこのGSK3阻害剤を投与すると、BACE1の発現、活性が減少して、モデルマウスの認知機能の改善、アミロイドプラークの減少が観察される。
RT-PCRで見てみるとBACE1の発現がダイレクトに影響を受けている。
ちゃんとプロモータ領域を介して調節されているよ、という幾つかのデータを示している。
BACE1発現解析実験はもう少し出来るんじゃないか?というのが弱い所で、Vivoのデータは本当にBACE1活性低下だけで説明していいんだろうか?と思うけど、GSK阻害剤でアルツハイマー表現型改善、って旗印で押し切った感じ。
まぁそれもありだろう。治療効果があったというのは非常に重要なところだし
良いことしかない印象、結構有望かな、T島せんせい喜ぶかな?

BACE1といえばMerckのBACE1阻害剤が臨床試験のPhaseII・IIIを開始するらしい。
意外に臨床に上がってこないBACE1、最近は眼や鼻の神経の維持に必要かもしれない、って論文もパラパラでているが、人体ではどうであろうか、副作用がなくうまくいくといいが。