へのへの先生仮免中

やっぱ教授になるまで仮免中で行きます(なれるのか)、神経系の研究がメインです

頑張ってもあまり変わらないものたち・免疫抑制剤を勉強する・APOEはコロナウイルスの重症度に関連するか

うーんテスト第1回目終了。

まぁあんまり入れ込んでも入れ込まなくても大体落ちる人数は同じ。

点数自体は結構上がるんだけど。

最近アクが強い授業になってるから、嫌いで見ない人もいるのかもしれないなぁ。

無難に授業をするべきなんだろうけど...やってて面白くないしなぁ。

 

新しい科目に異動することになり、勉強を始める。

今年度までやってた内分泌は面白かったけど、まぁ上司も言ってたけど簡単だよね。

授業のポイントが示しやすくて楽だった。

楽はしてもあまりいいことはないから、今年も少し積み上げよう。

勉強したら面白かろう、とおもって免疫炎症から始める。

はたらく細胞にみんな書いてあるなぁと思いながらFK506とか、シクロスポリンとか眺めてた。

まぁFK506はよくこんなの見つけたよね。タクロリムスか。

https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9103/9103_yomoyama-3.pdf

ゲノム創薬がどうこう、ラショナルデザインがどうこう、とはよく言うが、結局セレンディピティにかけて、網羅的に探索することで見つかるものは残るだろう。

生体条件は複雑である。

タクロリムスはFKBPというシャペロン機能を持つたんぱく質とカルシニューリンの仲立ち分子として働き両者の結合を促進することで、カルシニューリンの脱リン酸化機能を抑制する。

cyclospolin and fk506

カルシニューリンの機能が落ちると、転写因子の核移行性が低下し、T細胞などの免疫細胞の機能が総じて落ちる、という結果になる。

免疫抑制剤の歴史も結構面白い。

急性の拒絶反応は抑えきれないので、最近は抗体医薬、IL-2をパクっとやるバシリキシマブなんかがある、学校にいるときにはこんな薬の話あったかしら。

薬は、年をとればとるほど増えてくるから、薬理はどんどんヘビーになる気がする。

 

私大の教授職の求人があったから覗いてみたが、某資格が必要とあり(まぁあたりまえだよね)、これを取らねばと誓うのである。

でもけっこう大変だよね。

ちまちま進めないと。

 

うちの弟子が大分エンジンがかかってきて、論文をザクザク書いて持ってくる。

うーんわからん、この直しであっているのか。

いまだにいい文章って何かわからん。

といっても最近、自分で全部書いたり実験するより、弟子がやってくれる方が精度が高い仕事ができることが理解できた。

多分全部自分でできると思ってやってしまってるから、実は散漫になってるのだろう。

集中して~を解決する!と2,3個の課題に集中するべきではある。

 

 

あるシグナル脂質の仕事をしているんだが、どうもCOVID関連の論文が引っかかるようになってきた。

アルツハイマー危険因子も絡んでるんだという論文もあり

academic.oup.com

ちょっと実験したほうがいいんじゃね?とおもったが、怖いわ、やっぱり。

気管支系の細胞でも持ってきて、炎症反応に対する実験とかすればいいのかな。

授業は熱いのがお好き?・テストを考える・文章添削をしながら考える

授業の最終講義をした。

最初と最後はちょっと激励と説教をすることにしている。

素晴らしきかな学問、チョンチョン。

まぁ、どうかなぁ、響かないかもとも思うんだけど、モチベーターではありたい。

自分が教えている学問が意味がないとは思われたくないもの、彼らの役に立ってくれればいいなぁ。

趣味を押し出して、試験範囲外と言い訳しながらちょっと高度な分子論を持って行ってとうとうと話した。楽しい。

あとで録音聞いたら息切れてゼイゼイ言ってた、カロリー使うなぁ。

善かれ悪しかれ、自分は熱い人間ではあるのだから、もう特徴として磨き上げたくおもう。

人があきらめてこんな先生もいるかと受け入れてくれるところまで頑張ろう。

 

教養の授業でアルツハイマー病をやっていたのだけれど、ウイリアム・ウテルモーレンさんという画家の紹介をすると、最近詰まるようになってきた。

boicosfinearts.com

年を取ってきたのかなぁ、彼が若年性アルツハイマー病と戦いながら必死に絵を描いたことを思うと胸に迫るものがある。

ちょっと涙もろくなった気がする。

授業なんておセンチにやってはいけないと思うんだけど、こういう人たちがずっと絵をかいていられるような薬が作ってみたいなぁ。

 

テスト問題をつらつら考える。

大雑把な問題は難易度は高いが、文句は出やすいし、採点もしにくい(答えの幅が広がるから)。

かといってヒントばかりにすると、実力査定ができるのかちょっと不安。

まぁ大体再試も含めて固まってきたはきた。

 

久しぶりに帰って母と焼き肉をしていたが、母が怪しげな焼き肉のたれを取り出してかけようとしたので、ちょっと待ってくれと賞味期限を確認。

賞味期限2012年…

良く残っていたものだな、むしろ。

勘弁してくれと若干キレてしまった、何回言っても賞味期限を見てくれない。

というか、封開けてないから大丈夫とのたまう。

まぁそうかもしれんが、俺は嫌。

 

そろそろ修士の論文が上がってくる。

結構よくかけていたので、褒めておいた。

まぁ何年か見てると、目に見えて論理性とか進歩していくものだなぁと思う。

長女の方も、多分日本語で書いたらうまく書くんだけど、いきなり英語で書こうとするからなぁ。

慣れていないと、英語書くだけで疲れちゃうから、文章構成に深み、とか他人が理解できるか、とかの客観性が失われてしまう気がする。

僕が今書いてもそうだしなぁ。

僕は短文で掻きたいことを日本語で並べてから書くことにしている。

 

 

 

英語で推薦文をかけますか?(日本語でも難しい)・老化細胞を消して、若々しい私に(期間限定?)

年末から弟子をピシピシたたいて留学先を探させていた。

一応いろいろ伝手を伝って紹介したんだけど、どうも第一希望があるらしいので、あるならさっさとアプライせや(たぶん駄目だろうからどう慰めようか)と急き立てた。

わが弟子らしからず、何かを持ってるらしく、意外にもOKが出て、良かったなぁとか言ったら、まだまだほかのラボも見たい…とか言い出す

第一希望とはいったい??

うーん強欲だけど、僕に足りなかった何かを持ってるんだなぁとおもい、生暖かく遠くから見ていることに。

まぁそれでも推薦状を書くことになり、エッチラオッチラ誉め言葉をつづるのだった。

出来たやつを見せたら、もっとダメな所も書かなきゃダメなんです、Googleが言ってましたと言い出す。

バッカ、お前読む人が読んだら、サイエンスも英語もまだまだだからちゃんと鍛えてください、って婉曲話法で言ってるのがわかるんじゃ。

まぁなんだかんだ、学生がアカデミックに残ってくれるなんて地方大学にいたらまれだし、得難い経験をさせてもらっているんだろうなと思う。

最近の英文書きのスタイル。

GoogleでFormatをいくつか探して読んで大体の感じをつかむ

 わが弟子は自分に自信があるのか、例文を探したり、文法のチェックをあまりしない。

謎の自信

いいんだけど、正直もうちょっと作文がうまくなってほしい、なんかいい鍛え方無いかなぁ。

②ぱしぱし書いたら、まずGrammerlyに放り込んで、冠詞や文法のチェック

③最近お気に入りの翻訳サイトDeepLに放り込んで意味をチェック

 AIで翻訳しているらしいが、手紙や書類くらいの内容だとなかなか玄人っぽく直してくれるすごいサイト。

 書きたいように書いても、思った通りの意味になっていない時もある。

 そういうのを微調整するのに向いている。

 試しに科学記事を突っ込んでみたら、まぁこれはちょっと難しかったみたい。

Neurons crowded with distended endosomes are a hallmark of Alzheimer’s disease, but does this malfunction drive the neurodegenerative cascade? A new transgenic mouse, described last November 24 in Cell Reports, supports the possibility. Researchers led by Ralph Nixon at New York University describe how overexpression of Rab5 in neurons caused endosomes to swell and build up. It also caused other AD-like features as the mice aged, including synaptic deficits, tau hyperphosphorylation, and withering cholinergic neurons. This chain of events unfolded in the absence of Aβ accumulation, suggesting the endosomal malfunctions were sufficient to bring on key characteristics of AD.(Alzforum記事より)

狭窄したエンドソームに群がる神経細胞アルツハイマー病の特徴であるが、この機能不全が神経変性カスケードを駆動しているのだろうか?昨年11月24日にCell Reports誌に掲載された新しいトランスジェニックマウスが、その可能性を示唆している。ニューヨーク大学のラルフ・ニクソン率いる研究者は、神経細胞における Rab5 の過剰発現がどのようにエンドソームの膨らみと蓄積を引き起こしたかを記述しています。それはまた、シナプス障害、タウの高リン酸化、コリン作動性ニューロンの枯れなど、マウスの老化に伴って他のADに似た特徴を引き起こした。この一連の事象は、Aβの蓄積がない場合に展開され、エンドソームの機能不全がADの主要な特徴をもたらすのに十分であったことを示唆している。

 

ちなみにこの論文は弟子と読んで、まぁ面白い所はたくさんあったんだけど、アルツハイマー病らしさって一体?って気分にはなった。

なかなかにあーてぃふぃしある。

大御所が書くと、Detailが強引でも通るなぁ。

 

老化が薬出直る時代が来るらしい。

老化細胞を選択的に除去するGLS1阻害剤が 加齢現象・老年病・生活習慣病を改善させることを証明

サイエンス。

培養細胞使っているだけでは、出せない限界点のデーターってあるよなぁ。

どうも老化においてLysosome機能がカギを握っており、その破損により細胞内PHが酸性に傾くらしい。

その結果GLS1というグルタミンを分解する酵素の増加が起こり、GLS1依存的な細胞の状況がつくられていく。

そんな老化細胞はGLS1阻害剤の感受性が高く、細胞死に傾くようだ。

このように、組織から選択的に老化細胞を除去することにより、老化が関わる様々な疾患の抵抗性を獲得できるみたい。

でも老化は進むもんだし、ある程度年を取ったら帰って毒になるんじゃないかしらん。

とか思いながらチラ見。

リソソーム障害が関わる病気との関連が面白いかもしれないなぁ。

なんか既視感を感じていたんだけど、今年の夏にも違うターゲットで同じく老化細胞除去の話がNature communicationに出ていたわ。

老化細胞を選択的に死滅させる薬剤候補を同定

これはDNA損傷の修復を抑制、オートファジー経路を増加して、ガンになりそうな細胞を除くのかな

やり方は違えど、最近の流行的考え方なんだろう。

 

若冲ドラマを見る・Epoxide hydrolase阻害薬はADの治療薬となるか?

寝正月をし過ぎて、ずっと頭痛と戦っていた。

幸いロキソニンをごっそり買い込んでいたから、飲めば治る。

一時期かなり悩んでいた片頭痛の症状よりはずっとまし。

6キロくらいウオーキングをしてみた、しっかり飯を食べ過ぎた気がする。

 

NHKのRising若冲をみていたが、なかなか面白かった。

もうちょい尺を取って、円山応挙や、池大雅の作品とか紹介してくれたらよかった気はするけど、蛇足かもしれない。

男の友情(?)的な何か。

うーんちょっと危うい何かは流れるが、まぁ若冲の生前墓の碑文よむと、そんな妄想は進むかもしれぬ。

まぁなんとなくわからないではない。

男でも、ああ、かっこいいなぁって人はなんか近くにいるとドキドキしないではない。まぁそういう血潮も若いうちな気がするが、なんだろう、自分の持っていないものへの憧れ的な何かだったり、いろいろなものをぶつけて跳ね返ってくる楽しさであったり。

以前みた若冲展が素晴らしかったのを思い出した。

わお、もう2016年って4年前なのか、ショック。

www.tobikan.jp

 

 

 

Science translational medicineにのっていた、epoxide hydrolaseの阻害薬がアルツハイマー病治療に使えるかもしれない、って論文を読んでいた。

www.alzforum.org

エポキシ化というと反応性が高いイメージ、癌と関係ありそうだけど。

ja.wikipedia.org

しかし神経では脂質のエポキシ化というのが神経細胞の維持に必要なようで、パーキンソン病ではこのエポキシ化した脂質を分解してしまう、可溶性Epoxide hydrolase(sEH)の増加が起こっているとのことである。

Soluble epoxide hydrolase plays a key role in the pathogenesis of Parkinson’s disease | PNAS

今回は同様にアルツハイマー病患者脳、モデルマウス脳でもsEHの増加が確認され、その阻害薬の投与により、慢性炎症、Aβ凝集も改善し、認知機能の改善も見られたとのことである。

割とすなおーに抗炎症作用がある薬物を投与したら、改善しましたまる、という話にもみえたかな、ちょっとブーメラン発言なんだが。

NSAIDSか抗ステロイド薬投与しても同じ結果になりそう?優位性はあるのだろうか。

一応酵素ノックアウトマウスでも似たような傾向らしいが、Aβ産生の方にも変化があったらしく、インヒビターの今回のデータと微妙に違ったりする。

ちょっと混乱したのは、エポキシ脂質というのが、一概に抗炎症に働いているとも言えない所であった。

アレルギー(炎症反応)に大事という話があるみたいですな。

www.amed.go.jp

つまり末梢では炎症反応を誘導するのがエポキシ脂肪酸、大きな矛盾

さてさて、脳内炎症や、慢性炎症では違うのか?

sEH 阻害薬はアレルギー反応を誘発しないか?

この辺はまだ解かれない謎といえる。

面白かったし、有望だとは思ったけど、上記と、なぜエポキシ脂質が脳にはいいの?という点にまだ謎が残っている。

まぁこの雑誌はそういう論文でOK(別に悪口を言っているわけではない)という基準なのはわかる。

個人的にはできるだけスキがないデータを出したくは思うが、最初の反応が遅れれば、応用も遅れちゃうし。

 

 

 

新年に吠える・望むものは・Protacを学ぶ

新年

目標を立てる。

○今年は3本論文を出したい。

○某資格を取る

○学会で一回は口頭発表をする(去年やるはずだったんだけど)

○論文をたくさん読む

去年は時間があったはずなのに、意外に論文を読んでいなかったなぁと反省。

忙しさは成果を出せば理由になるかもしれないが、なかなか目に見える物はなかったのかもしれない、第三者評価は低そうだったしなぁ。

2020Topic論文でも読もうかなぁと思い、そんな記事を探したが、今一つ心をうたないなぁ。

 

自分でできることは神様には願わないほうがいいかもしれないが、

万が一、神様の力でなんとか、みたいな願いを行きつけの神社で祈ってみた。

子供っぽい願いかもしれないが、人でも、学問でも、教育でも、後悔なく何かを愛して生きてみたい、愛されたいとはあまり思わないが。

去年、楽しかったことがあまり思い出せない味気無さがある。

心からお重荷をおろして、かなり楽で調子よく生きている様子だけど、心の束縛がないと、幸せもわからなくなってしまうのかもしれない。

 

 

ちょっと理由があって、Protac(PROteolysis TArgeting Chimeras、タンパク質分解誘導キメラタンパク質)的な論文をいくつか読んでいた。

 

www.natureasia.com

近い系は簡単に作れるかもなぁ。

圧倒的に手が足りんのだが。

雪は降っているか・しけたいをこそこそと・小説をかけるか・向かい風につよくなる・YKL-40時計遺伝子とアルツハイマー病をつなぐ??

雪が降りそう。

180号線しか幹線道路がないから、止まるとかなり生活に響くんだよなぁ。

実家は山の中だから、とにかく寒い。

もう一回くらい学校に行こうかと思っていたが、まぁ新年に譲る。

 

レコ大みながら、ずっと授業の試験対策プリントを作っていた。

これをやっておくと、平均点は結構高くなるが、まぁやらない奴はやらないから。

勉強の指針を示さないと、全然勉強のやり方がわからん、っていう学生が増えてきた気がする。

いうて、自分は感性でなんとなくで勉強していたし、若いってそんなものかも。

特に今年は横のつながりが弱い印象、状況的にも難しかったか。

 

最近あんまり書くことないなぁ、世界は鈍色に満ちているのか。

ああ、そういえば小説を書いてみようかなぁと、こんな本を買った。

マナーはいらない 小説の書きかた講座

マナーはいらない 小説の書きかた講座

 

 さてどうだろう、エッセイはかけそうだけど、小説という骨組みを組む根気があるかどうかかな。

Y学部生の楽しい?学生生活とか書いて、学生を呼び込みたい。

I sang  (for) Cinderella.でどうか

 

母に料理を任せると、最近はとんでもないものが出てくるので、まめに料理することにしている。

あしたからはおせちがあるから、まぁ安心だ。

プチプチ母が言っていることに切れながら、多分これって年をとって自分にブーメランで帰ってくるんだろうなーとおもう。

母関係で平日実家まで呼び出されることも多くなり、一瞬機嫌が悪くなる自分がいる。

こんなん、同僚が子供が高熱で呼び出されるのとそんなに変わらない、今までそんな枷がなく仕事できたのが幸運とするべきなんだろう。

世の中は結構なハンデ戦を戦わなければいけないんだから、そろそろ慣れないとなぁ。

 

こんな論文を読んだ。

stm.sciencemag.org

うーんテーマは面白い、所もあるかなぁ。

現象と現象にまだGAPが残されている甘さがあるのがこの雑誌の特徴かなぁ。

めっちゃ好きな雑誌ってわけでもない、載せてくれるって言ったら載せてもらうけどさ。

YKL-40というたんぱく質をずっとこのラボは追っかけていて、アルツハイマー―病患者の脳脊髄液中に増えるらしく、Biomarkerとしても考えられている。

どうも発現を増加させるSNPがあるらしい。

新規発見としては

○YKL-40はアストロサイトに主に発現する

○YKLを増やすSNPはADリスクを高める

○YKL-KOマウスとADモデルマウスの掛け合わせであまり難くない構造のアミロイドβが分解される

○AstrocyteはむしろPlaqueに増加しない、貪食能は保たれている、Microgliaのパラクラインシグナルに影響か?

ミクログリアはPlaqueに集まる、貪食能は高い(Autocrineシグナルもありそう)

○YKLの発現量は時計遺伝子によって制御される(しかし発現にはリズム性なし)

ということで、時計遺伝子の所が面白い所ではあるが、結構浮いている。

時計遺伝子のPeriodやBMAL1のノックアウトでグリア細胞の活性変化があるらしく、その辺は勉強になった

だけど、結局この論文の仕事はノックアウトという結構人工的なところで決着をつけているので、病態との関連が良くわからないとは思った。

ただ、睡眠の質というのはAD患者で悪くなっているという所を考えると、時計遺伝子の乱れ、というのはAD発症につながる、というのはなくもないのかもしれない。

でもYKLじたいは周期的な発現じゃないみたいだしなぁ、面白いのはわかるんだけど、ちょっとモヤっとした。

 

 

 

嫌いじゃないけど

ちょっと実家で事件があって、なかなか散々なクリスマスだった。

せめてクリスマスっぽいもの食べようかと思って、スーパーに寄ったが残っていたのはカレイのから揚げ・・・

まぁそういうものだよなぁ。